先輩インタビュー
02
機構設計

新卒入社1年目から、
品質を守るために重要な製造装置の
開発に参加できた。

profile
日下 雅弘 / Masahiro Kusaka
機構設計 2015年・新卒入社
大学では機械工学を学ぶ。研究室では機械が持つ誤差を評価する研究を行っていた。メーカーの設計職への就職を目指しいくつかの会社説明会に参加。
その中で、エルスター電機が製品の測定などの検証も自社で手掛けていることに興味を持つ。大学時代の研究を活かせる設計職だと感じ、入社を決める。


 エルスター電機の光デバイスは、マイクロメートル単位の精度で生産されます。
品質の高さがお客様の心をつかみ、長年取引頂いている企業もあります。
お客様が求める品質は既製品の製造装置では実現が難しく、
オリジナルの装置を開発することも多くあります。
私は、入社した後比較的短期間で、LEDを生産する上で重要な自動機のリメイクを手掛けることになりました。

 まだまだ知識不足でしたが、それでも重要な装置の設計を任せてもらったのですから気合が入りました。ただ、仕様を検討しようにも元の装置や図面を見ても理解できない構造がいくつもあり、何度も壁にぶつかりました。それでも上司は「経験を積んでほしいから」と、私が設計することに拘りました。理解できない技術的な部分は何度も質問し、時間はかかりましたが、何とか装置を完成させることができました。

 上司の指導とアドバイスにより完成した装置。稼働している様子を見たときは嬉しくてたまりませんでした。私が開発した装置が製品を生産しているのですから・・・・。
私が特別なのではなく、当社では勤続年数に関係なくレベルの高い仕事に挑戦できる環境があります。実践で技術を磨き、同時に開発の達成感を味わうことができる。そんな環境がエルスター電機にはあるんです。

製造部と意見を交わして、
品質を追求。
部署の壁を感じたことは
一度もない。

profile
佐々木 秀紀 / Hidenori Sasaki
機構設計 2008年・中途入社
前職は、大手メーカーで製品の開発・設計を手掛けていた。医療用スキャナや手形・小切手などの高速スキャナ、バイオ用カメラなどを開発した。転職のきっかけは、自身が開発した製品が量産・販売に移った後の、成果が見えない環境を変えたいと感じたこと。開発・製造・販売に隔たりがないエルスター電機の組織体制に魅力を感じ、転職を決めた。


 自身の設計した製品が、どう製造され、販売状況はどうなのか、知りたい。それが、エルスター電機に転職した理由です。前職の大手メーカーでは部署ごとに役割が完全に分業化されていました。設計から製造に移管するときに製造技術が間に入るので、どう作られているのか分からないし、販売後の状況も伝わってこない。図面と向き合っているだけの毎日に自分が何のために開発しているのか、悩むようになったんです。

 エルスター電機は少数精鋭。部署に関係なく、開発部門と製造部門が一体となって独自の製品作りに挑戦します。量産に移った製品の品質を保証するため、製造部門とも頻繁にコミュニケーションを取ります。
競争力のある製品を開発するために、設計の上流工程で製造方法も含めて相談し、必要であればオリジナルの装置を同時に開発するケースもあります。
量産に入ってから「作りづらい」という声があれば、製品を改良することもあります。
開発した製品が納品されるまで責任を持って関わることができる、そんな環境なんです。

 営業部門とのやりとりの中で「増産が決定した」という話を聞くことも珍しくありません。試行錯誤して生み出した自分の製品が、市場で受け入れられたことがわかるんです。自分たちの製品で喜ぶ人がいる。その喜びを部門の垣根を越えて分かち合える。ここでしか味わうことのできない、モノづくりの醍醐味です。